2015年7月8日水曜日

留学での語学力向上について

当初の予定では英語の学習はブリティッシュライフを満喫する目的のついでぐらいに考えていたのですが、いざ学校に入ると学校内で活躍したいという欲求が出てきて、今はそれなりに英語の勉強を頑張っています。

しかし、なかなか成長が感じられなくて焦っています。焦る理由の1つとして、日本人はボキャブラリーでも発音でも不利だなぁと感じることがあります。

授業で、自分の知らない単語を10個調べてきて、その意味をお互いに英語で説明するという課題があったのですが、ほとんどの単語について、お相手のイタリア人から、

「うーん、知らない単語だけど、イタリア語の◯◯と似ているから、たぶんこういう意味でしょ?」

って言われた時は凹みました。

さらに日本人は、RとLの違いがないとか、BとVの違いがないとか、catとcotとcutが同じように聞こえるとか色々問題があります。
RとLの発音の違いを聞き分けるクイズをフランス人の友人にやってもらったときも、さらっとパーフェクトに答えていました。
スタート地点の違いに凹みます。

そいで鬱々としていたのですが、同じ日本人の生徒で既に9ヶ月イギリスに滞在している人と話をして少し気分が楽になりました。
なんでも彼女は最初の英語レベルがA2-3(EFのレベルはA1-1 〜 C2-3の18段階に分かれています)、留学開始から4ヶ月ぐらいは英語がさっぱり聞き取れなくて、留学したことを後悔していたそうです。

それでも頑張って続けて、今では私よりも上のB2-3で、飲み会でも私よりだいぶ会話出来ています。
まだ2週目だし、そんなに焦んなくても大丈夫だよと言われて、少し気持ちが落ち着きました。
(一応、向こうから日本語で話しかけられない限りは、日本人と話すときも英語を貫いているので、上記の相談も英語です。)

日本人でも勝てる面は1つあって、それは文法です。
こっちの文法の授業は日本人にとっては簡単に感じられるものが多いです。
その文法を会話でスラスラと使えるかって言うと、使えないのですが。

話は飛びますが、こちらの文法用語で second conditional とか third conditional とか言われて、何のことかさっぱり分からなかったのですが、日本の英語教育で言うところの仮定法現在、仮定法過去がコレに当たるんですね。

以下を参考にしました。

[英語 文法]仮定法・仮定法過去

上記のブログにあるように実現可能性という観点から捉えると、second conditional とか third conditional という名称は非常にしっくり来るので、日本語でも第2条件文などのように訳した方がわかりやすかったんじゃなかろうかと思いました。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2 件のコメント:

  1. 「コンピュータ」とか英語をカタカナでそのまま取り入れて日常語にしている日本人はずるいって散々中国からの留学生に言われたぞ。

    返信削除
  2. 確かに中国人よりは有利(笑)
    中国人は大変だなぁって思ってました。

    返信削除