もう1ヶ月以上前のことになってしまって、今更なんですが、またGoogle Indie Games Festivalの話です。
4/28にGoogle Indie Games Festival 2018のファイナルイベントがありました。
来年はどんな運営になるかもわからないですし、開催するかどうかも未定なようですが、一応来年開催された時にどなたかの参考になればとイベントで頑張ったことをまとめてみました。
システム
まずは、そもそもどのようなイベントだったかの説明です。2018年の1月から3月までがアプリの募集期間でした。数百のインディーゲームアプリがエントリーしたらしいです。
その中からまずは4月の頭にTop20が選ばれます。
Top20に選ばれると東京で行われるファイナルイベントに招待され、そこで自分のゲームを展示してもらえることになります。
午前中から午後にかけて展示され、その後来場者と審査員の投票によってTop10が決まります。
Top10に選ばれた人はプレゼンテーションを行い、来場者と審査員によってTop3が選ばれます。
ちなみに、1位、2位、3位というのはなくて、Top3が決まるのみです。
頑張ったこと
ゲーム内容
ファイナルイベントで頑張ったことの前に、まずはTop20に残るためのゲーム内容についてです。自分はオサレ感のあるゲームが良いのかなと思って、こういうゲームを作ってました。<
けど、Top20に選ばれたゲームは多種多様だったので、何かしらオリジナリティや光るものがあれば良いのだと思います。
オサレ感は、そんなに大事じゃなさそうです笑
見た目
以降はファイナルイベントについてです。歳を取るにつれて、どんどんオシャレから遠のいていましたが、この日のために清潔感のあるオサレ服を買いました。
前日に美容室で髪も切っていきました。
自分は後半、顔がテカりまくってたのであぶらとり紙を持っていけばよかったと思いました。無念。
笑顔づくり
当日、写真を撮っていただくことが何度かあったのですが、口角を上げて歯を見えるように笑う努力をしました。普段、全然笑わないので口角の筋肉が発達しておらず、なかなか難しかったです笑
目の筋肉はさらに発達していないので、口は笑っているけど目は笑っていない歪な笑顔になってしまいました。
普段から良い笑顔を作れるようにしておくと、こういうときに良いですね。
死んだ目をした笑顔
持ち込み端末
展示用端末を運営側で1台プレイ端末を用意していただけるのですが、多くの人に遊んでもらうために端末を2つまで持っていくことが許可されていました。当初iPadを持っていこうと思ってたんですが、直前になって「GoogleのイベントでApple製品はあかん!」っと気づいて、直前にヤフオクで手頃なタブレットを2つ買って持っていきました。
さらに前日ホテル入りしてから「自分のゲーム、タッチペンのほうが遊びやすいやん!」っと気づいて、秋葉原に行ってタッチペンを買ってきました。
広報素材
ゲームのロゴの入ったティッシュを配ることや、タペストリーを置くことを検討したのですが、それらは許可されませんでした。これらは、事前に運営事務局に問い合わせて確認しておきましたので、荷物を増やさずにすみました。
こういった細々としたことの許可確認は事前にどんどん聞いておいたほうが良いと思いました。
展示会用apk
自分のゲームはコンテストの評価を受けるまでに20時間かかる放置ゲームなのですが、さすがに20時間待つのは無理なので、展示会用特別apkを端末にインストールして持っていって良いですか?と聞いたところ、それは許可されました。デバッグモードを入れた状態のapkを入れて持ってきたチームの方もいたようでした。
体力
展示時間は4時間と一般的な展示会と比較して短いものの、なかなか体力を使います。1人で参加するとお弁当を食べる時間も取れないので、できれば同行人がいたほうが良いです。
今回、同行人は1人まで可能でした。遠方からの参加の場合、同行人の宿代交通費も出ました。自分はゲームのアートを担当してくれたことりさんに同行をお願いしました。
あと、もちろん前日は早めに寝ました。
プレゼンテーション
プレゼンは事前にプロのレッスンがあるので、ある程度底上げしてくれます。自分は幸いプレゼン経験がそこそこあったので、そんなに悪いプレゼンではなかったと思います。ただ、今回はTop10に残った人全員軒並みプレゼンが超絶うまかったのでビビりました。
私の今回のプレゼンはゲームの面白さを伝えることよりも、プレゼン自体を楽しんでもらえることを心がけました。結果的に場も盛り上がり、自分もリラックスしてプレゼンを楽しむことができ、良かったと思います。
プレゼンが苦手な方はプレゼンをする場数を踏んでおくと良いと思います。ありがたいことにプレゼンさせてくれるIndie GameのMeetupがいろいろとありますし。
まとめ
以上のようなことを頑張りました。正直これらがTop3選出に寄与したかはわかりませんが、今後このようなイベントに参加する方の参考に少しでもなればと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿